研究検査科このページを印刷する - 研究検査科

研究検査科について

一般検査について

尿、便、胸水、腹水、髄液、関節液などを検体として検査を行います。

尿

尿定性検査 尿中の成分を化学的に測定し腎炎、糖尿病などの情報を報告します。 (PH、比重、蛋白、糖、白血球、潜血、ケトン体、ビリルビン、ウロビリノーゲン)
尿沈渣 尿中の細胞や白血球、赤血球、細菌などを観察し感染症、腎炎、ネフローゼなどの疾患を検査します。
便検査 便潜血検査 糞便中の血液の有無により、消化管の出血(癌、潰瘍など)の有無を検査します。
寄生虫検査 顕微鏡にて便中の虫卵、虫体の有無を検査します。
胸水・腹水検査 胸水・腹水中の蛋白、糖、細胞成分、細胞数などを測定し貯留の原因を調べます。
髄液検査 髄液中の蛋白、糖、細胞成分、細胞数、細菌の有無などを検査し、発熱・頭痛・嘔吐を三大症状とする髄膜炎、 脳炎をはじめ、くも膜下出血、脳腫瘍の診断の補助として検査します。
関節液検査 関節液中の結晶(尿酸、ピロリン酸)や細菌の有無などを検査します。

 

血液検査について

全身の健康状態を反映している血液。それを検査することで体の異常をある程度把握することができます。
血球計数と形態検査(紫のふたの採血管で検査します)
項目 内容
血球算定 赤血球・白血球・血小板の数を測定し、貧血・感染症・ 白血病・出血傾向などを検査。
血液像 血球算定の結果を顕微鏡で見て確認することで、貧血・ 感染症・白血病・血傾向の裏付けをとる。
骨髄穿刺検査

採取された骨髄の細胞数を算定し、骨髄の細胞分画を検査(疾患の診断や治療効果判定に欠かせない検査の一つです)

特殊染色 白血病や悪性リンパ腫の種類を鑑別するために色々組み合わせて染色し同定していきます。
血球計数 (CBC) 
血液は、EDTAという抗凝固剤入り採血管に採血されます。これを自動血球計数装置にかけて測ります。血球算定では下記の項目について知ることが出来ます。
血小板
  • 白血球数
  • 赤血球数
  • 血色素量(ヘモグロビン)
  • ヘマトクリット
  • MCV(赤血球の大きさ)他
  • 血小板数
  • 網状赤血球数
  • 白血球分類 (5分類)
血小板

血液像(形態検査): 血液中の白血球・赤血球・血小板などの細胞形態を顕微鏡で観察することを血液像検査といいます。自動分析器による自動分類が普及し、顕微鏡観察と併用しています。わずかな異常細胞は顕微鏡下で初めて発見されることも少なくありません。わずかでも異常細胞を観察された場合は臨床の先生と連絡をとりあって判断していきます。必要に応じ骨髄検査や染色体・遺伝子検査へと進みます。

リンパ球

骨髄像(形態検査):末梢血液検査の結果によっては骨髄穿刺を行い,胸骨または腸骨から骨髄液を採取し骨髄の造血機能の異常を調べます。血液疾患などの診断(診断へのエスコート)や治療効果,化学療法の効果の判定はもちろん,ウイルス感染などが原因で引き起こされた血球系の異常の原因検索に有用です.

急性白血病
項目 内容
凝固線溶検査 凝固検査:血液中の凝固因子(血を固まらせる)の機能を調べる検査(経口抗凝固薬のモニタリングにも利用されます)
線溶系検査:血中にできた血栓を溶かす機能を調べる検査
出血時間 血液の止まる時間を調べる検査(血小板の働きをみる検査です)
凝固・線溶および出血傾向検査黒いふたの採血管で検査します)

血液凝固線溶検査

何らかの原因で体の中に出血がおこると,生理的な反応として血管損傷部位に効果的な止血栓がつくられ,止血します.主として血管・血小板・凝固・線溶因子の共同作業で行われます.生体に不都合がおこらないように,うまくコントロールされて止血と循環が保たれています.これらの系のどこかに欠陥があると,検査値が異常になり出血や血栓傾向の診断に役立ちます.また血栓症(たとえば心筋梗塞など)の治療に使う抗凝固薬(血液を固まりにくくする薬)を服用されている患者さんでは,お薬の効果をみるために必要な検査です.
お花の絵を入れる

血液検査室では,検体の状況や機器からのシグナルをしっかり受取り,可能な限り良質な検査値の報告に努めています.また,骨髄像(必要に応じ血液像)の形態検査は,臨床医(血液専門医師)と顕微鏡下でカンファレンスを行い,診断サポートに努めています.

生化学検査

生化学検査は、血液や尿に含まれる物質を測定して疾患の診断、治療、予防のための情報を提供し、 病態や病因の解明をチェックする重要な検査です。
 

血液ガス測定装置

血液ガス測定は、生体の生命維持に不可欠な検査であり、 酸・塩基平衡を測定します。

輸血検査

血液型検査や輸血を行う前に交差適合試験を行い、安全な血液を患者さんへ提供します。

細菌検査

抗酸菌検査

結核症を引き起こす結核菌とそれ以外の非結核性抗酸菌(非定型抗酸菌)の塗抹・培養同定・薬剤感受性(検出された菌がどの薬剤に有効であるか)の検査を実施しています。


一般細菌検査

呼吸器感染症、食中毒、尿路感染症の原因となる細菌や院内感染などの原因となる細菌(MRSAなど)の培養・同定・薬剤感受性の検査を実施しています。 また、インフルエンザ抗原(A型、B型)やアデノウイルス抗原の迅速検査も実施しています。

免疫・血清検査

内分泌検査

BNP(脳性Na利尿ペプチド)、甲状腺ホルモン、性腺ホルモンなどの内分泌(ホルモン)を検査します。
 

感染症検査

血液(血清)を用い、ウイルスや細菌に感染したのちにつくられる抗体を検査します。(梅毒、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、マイコプラズマ、HIVなど)

生理検査

心電図
12誘導心電図 胸部と手足に電極をつけ、心臓の動きを波形として記録します。 不整脈、心筋梗塞、電解質異常、先天性心疾患などの診断に有用です。
負荷心電図 【マスター法】
1分30秒の間に2段の階段を、年齢・性別・体重によって決められた回数昇降し(又は3分間に2倍の回数)、 運動前と運動直後の心電図を記録します。運動によって誘発される不整脈の検出や虚血性心疾患の診断に有用です。

【ODテスト】
右足に重心をかけて10分間起立します。負荷前と負荷後に心電図と血圧を測定します。自律神経失調症のひとつである起立性調節障害を調べる検査です。
24時間心電図
(ホルター心電図)
12誘導心電図では、とらえにくい発作性に生ずる不整脈の検出や狭心症の鑑別診断に有用な検査です。 携帯用の小型レコーダを装着し、24時間連続して記録します。その後、専用の解析装置を用いて心電図を解析します。
聴力検査
 標準純音聴力 ヘッドホンから発する音の大きさや周波数を変え、 聞き取れる最小の音の強さを調べる検査です。耳のどこに障害があるかという部位診断、難聴をきたす疾患の予後判定、治療効果の判定に有用です
肺機能検査
鼻をクリップで挟み、口にくわえた筒を通して測定器の中の空気を吸ったり吐いたりします。
肺気量分画 肺の伸縮性を計る検査で、肺が拡張しにくい拘束性換気障害(主に肺線維症など)の診断に用います。
努力性肺活量 気道の伸縮性を計る検査で、気道が狭くなっている閉塞性換気障害(気管支喘息や慢性気管支炎など)の診断に用います。
機能的残気量 息を最後まで吐き出してもまだ肺に残っている空気を測定します。息を吐き出す能力が低下する肺気腫などで値が高くなります。
肺拡散能 肺の一部である肺胞と毛細血管の間で、酸素と二酸化炭素のガス交換の能力を測定します。肺線維症や肺気腫で値は低くなります。
呼吸抵抗 胸、胸郭系の弾性抵抗、慣性抵抗、粘性抵抗を調べる検査です。
脳波検査
電極のついたキャップ(帽子)をかぶり、電極から導出される電位の強さを波形として記録します。主にてんかんなど発作性疾患の異常波の検出に有用な検査です。
心臓超音波検査
心臓に超音波(人間の耳には聞こえない音程の音波)をあてて、その反射波を画像化することにより、心臓の様子を調べる検査です。
心エコー検査とも呼ばれ、心臓近くの胸壁に探触子をあてて検査を行います。
心臓の形態、心臓の働き、心臓内の血液の流れなどに異常がないかを調べます。