歯 科このページを印刷する - 歯 科

歯 科

スペシャルニーズ歯科(入院患者さんに限る)
障がい児者・有病者の一般的な歯科診療(入院患者さんに限る)

当科では主に入院患者さんの一般的な歯科治療(虫歯や歯周病治療、入れ歯の作製・修理)、口腔衛生管理などを行っています。

障がいにより、その段階に応じた治療を検討していく必要があり、本人・ご家族はもちろん、医師、看護師、リバビリ専門職など多職種で連携して、本人にとって最善の方法を検討します。
残念ながら、希望された全ての治療が行えるわけではありません。そのため、予防歯科にも重点を置いており、専門的口腔ケア、障がいの内容や口腔内の症状に合わせ、口腔衛生指導を行なっています。
虫歯や歯周病に対し、早期発見・早期治療につとめています。

また、摂食嚥下障害のある患者さんの摂食嚥下リハビリテーションには、医師、看護師、言語聴覚士、管理栄養士などの多職種のチームで取り組んでいます。

当科では嚥下補助装置である舌接触補助床(PAP)、軟口蓋挙上装置(PLP)の作製も行っています。

<チーム医療に参画>

  • 栄養サポートチーム(NST)
  • 多職種摂食嚥下チーム
  • ALSケアチーム

主な診療内容

う蝕、歯周病、義歯、小児歯科、予防歯科、摂食嚥下リハビリテーション(入院患者さんに限る)

<主な診療内容>

  • スペシャルニーズ歯科治療
     障がい児者・有病者の一般的な歯科治療
  • 粘膜疾患、抜歯など専門性が必要な分野:
     週1回口腔外科医と連携をとりながら診察・治療
     (状況により、主治医による静脈麻酔下での歯科治療)
  • 症状に合わせた口腔内装置の作製:
     歯ぎしり防止、外傷歯の保護、咬傷に対する粘膜の保護などに対して作製
  • 摂食嚥下障害患者の嚥下補助装置の作製:
     舌接触補助床(PAP)、軟口蓋挙上装置(PLP)の作製
  • 摂食嚥下リハビリテーション
  • 口腔衛生管理:
     歯科衛生士による専門的口腔ケア、口腔衛生管理指導

スタッフの紹介

歯科医師(口腔外科医は非常勤)、歯科衛生士、(歯科技工士は非常勤)
 
担当医師 専門医等の資格
松下 新子 日本障害者歯科学会認定医
日本老年歯科医学会認定医
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
臨床研修指導歯科医講習会修了
歯科医師認知症対応力向上研修修了
口のリハビリテーション 医科歯科連携インストラクター講習会修了
日本栄養治療学会 会員