糖尿病・代謝内科
糖尿病・代謝内科
診療内容
糖尿病・代謝内科では医師1名の体制で対応しております。主要診療内容は代謝性疾患(糖尿病、肥満症、脂質異常症)であり、特に生活習慣病の診療に積極的に取り組んでいます。
人口の高齢化、肥満者の増加を背景に糖尿病の患者数は増加を続け、糖尿病が強く疑われる人は1000万人を突破しています。中年以降に徐々に起こってくるタイプが2型糖尿病、膵臓のβ細胞が破壊され、著しいインスリン欠乏が生じるタイプが1型糖尿病です。糖尿病になると、さまざまな合併症が起こってきます。喉が渇き、多飲、多尿になります。何年も放置していると、神経や眼、腎臓の障害、心筋梗塞や脳梗塞、足の壊疽などが起こり、QOLが低下し、生命が脅かされることにもなります。
外来は、月曜日、水曜日、金曜日の午前中に行っています。管理栄養士による個人栄養指導、入院・外来でのインスリン自己注射導入、検診異常の精査等にも適宜対応しております。血糖コントロール・教育入院も随時行っていますので、必要な患者さんがおられましたらご遠慮なくご紹介ください。
医師紹介
日本糖尿病学会研修指導医糖尿病・代謝内科部長 | 吉道 剛 |
専門分野 |
糖尿病 |
専門医・認定医 |
医学博士 日本糖尿病学会専門医 日本内科学会認定医 日本糖尿病学会研修指導医 日本肥満学会評議員 大分大学医学部臨床教授 |